2014年11月28日
「LVOAタイプWCRSを組んでみる Vol.2」
エアガン・海外パーツの専門店
香港マニアです。

今回は「LVOAタイプWCRSを組んでみる Vol.1」の続編となります。
大分期間が空いてしまいましたがので、「何だったっけ?」となった方は、
下記リンクからおさらい頂けますので良かったらドウゾ…。
・LVOAタイプWCRSを組んでみる Vol.0
・LVOAタイプWCRSを組んでみる Vol.1
ではでは早速書いて行きたいと思います。
前回はこの状態まででしたので、次の行程に移りたいと思います。

通常であればレイルの取付けとなりますが、下の写真の用に
今回はハイダーがすっぽり収ってしまいますので、
先にハイダーを取付けたいと思います。

コスタさんが装着しているものが、「BCE Battle Comp 2.0」と「BCE Battle Comp 1.5」で、
レイルが16.2インチの際は1.5インチの方を使用していましたので、
MAGPUL PTSのBCE Battle Comp1.5を採用致しました。

取付け時に注意して頂きたいのは、付属している「クラッシュワッシャー」を使うと
レイルより若干ハイダーが出てしまいます。
また、付属のシムが1枚しかないので、調整には「Oリング」を使用しました。

海外製電動ガンのハイダー調整には良く使用されているのを見かけます。
ご注意頂きたいのが、ゴム製となりますので定期的にシリコンオイルを
吹きかけてあげる必要があります。
動作する部分ではないので、頻繁に行う必要はないですが、
ゲームなどで汚れた際に洗浄と合わせて行って頂ければ、
劣化を緩和出来るかと思われます。

ハイダーの取付けは、「■G&P■ GP266 バレルロックキー(※上の画像)」や
モンキーレンチ等があると非常に楽です。
ハーダーの取付けが完了したら、次はレイルとなります。

ここでのポイントは、下のパーツになります。

ハンドガードのレシーバー側に2箇所切り欠き(赤丸部分)があり、そこにはめることによって
レイルの回転を防止します。



ハンドガード取付け時のコツは、ある程度基部にはめ込んだ状態で、
回転止めパーツを着け、真っ直ぐ押し込むと装着できます。
ハンドガード側を固定して、レシーバー側を大きめのプラスチックハンマー等で、
少しずつ小突いてやると良いと思われます。
※回転止めパーツが非常に薄い為、
勢いよく押し込んだりしていまうと折れ曲がってしまったり、
最悪の場合は破損してしまいます。
※ハンマーで叩く際は位置にご注意下さい。レシーバーの薄い箇所を
叩いてしまうと割れる恐れがあります。
また、ハンマーと接触する部分は、布などをあてると、
傷が付き難くなります。

基部の溝に、ハンドガードを固定する真ん中のイモネジが引っかかり、
抜けなくするつくりとなります。

裏返し、確認しながら押し込むとよりGood!!
両端のネジを締める際、締め込みが甘いとズレてしまったり、
抜けてしまう場合がありますので、ご注意下さい。
あまり強く締め過ぎてもネジ山をつぶしてしまうので、
力加減は適度に行って下さい。
ハンドガード取付け後がコチラです!!

改めて見ると、やはり長いですね…
このシュッとしている感じが何とも言えない良さです。
ハンドガードの取付けが完了しましたので、早速オプションパーツの取付けですね!!
あれこれ用意しまして、取り付けて行くのですが、気になる点が2つあります。
ます1つ目がハンドガードに付属しているオプションレイルです。
付属している3つのうち短い2つは両サイドに取り付ける為、フォアグリップを着けるのは
必然的に長い方になります。

しかし、少し長すぎるのと、余っている部分が不細工になるので、
他のメーカーの物は取付けられないか確認しました。
まずコスタ先生に習おうと画像を確認…

お分かり頂けただろうか…
少し画像が荒いですが、「これはMOEポリマーレイルでは?」と思い、
早速確認!!
ドキドキしながら着けてみましたところ…

数ミリ程ズレがありましたが、問題無く装着できました!!
上の写真がL3(7スロット)の物です。
因みにL2(5スロット)で確認致しましたところ…

穴の位置が違い、取付け出来ませんでした。
マッドブルから出ている「NSR」用のオプションレイル「NSR KEYMOD RAIL 9 SLOT」も、
装着可能でした。
あと1点は…
そうハンドガードに巻かれているコードですね!!

最初はパラコードかな?って思いましたが、写真を見たところ
表面の質としなり具合から何か違うな…と感じて実銃の公式ページを
覗きましたところ「LVOA® RAIL BUNGEE」とあり、
「バンジー…あっ!!バンジーコードか!!」と閃き、ネットで速購入致しました。
巻き付け方は省きますが、末端の処理の仕方はパラコードと同じで、ハサミやニッパーなどで切断し、
ライターで炙ると綺麗になります。
今回使用したコードの太さは4mmです。長さは片側に1m程あれば十分足ります。


後は手持ちの物をあれこれ着けまして、
オプションパーツ装着後がこちら↓


だいぶ目標に近いかたちになったかと思います。

後は塗装で色を寄せていくと、完成の予定となります。
また少し期間が空いてしまうかと思われますが、
楽しいにして頂けますと幸いでございます。
今回のブログで紹介致しました「Oリング」と「バンジーコード」は、
少しあまりがあるので、皆様にもご注文頂けようにさせて頂きます。
WEBサイトへのUPが完了致しましたら、またご案内させて頂きますので、
宜しければご活用下さい。
長くなりましたが、本日の記事はこの辺で終わりとさせて頂きます。
それでは皆様、次回の塗装編で…
エアガン・電動ガン・海外パーツの通販ショップ 香港マニア
カスタムエアガン・パーツ加工方法を掲載!!香港マニア店長ブログはコチラから

「期間限定!!RAG装備特価販売!!!! 」12/8(月)12時まで!!

東京マルイ製品 ご予約受付中!!

RAG-03 単品販売開始!!
Facebookで香港マニアの情報をGET!!更新情報を随時発信中!!

情報だけでなくPHOTOギャラリーも合わせて開催中!!!
例えば上のバナー、新作BDUを来た人間が1人隠れています。さてどこでしょう?
香港マニアです。

今回は「LVOAタイプWCRSを組んでみる Vol.1」の続編となります。
大分期間が空いてしまいましたがので、「何だったっけ?」となった方は、
下記リンクからおさらい頂けますので良かったらドウゾ…。
・LVOAタイプWCRSを組んでみる Vol.0
・LVOAタイプWCRSを組んでみる Vol.1
ではでは早速書いて行きたいと思います。
前回はこの状態まででしたので、次の行程に移りたいと思います。

通常であればレイルの取付けとなりますが、下の写真の用に
今回はハイダーがすっぽり収ってしまいますので、
先にハイダーを取付けたいと思います。

コスタさんが装着しているものが、「BCE Battle Comp 2.0」と「BCE Battle Comp 1.5」で、
レイルが16.2インチの際は1.5インチの方を使用していましたので、
MAGPUL PTSのBCE Battle Comp1.5を採用致しました。

取付け時に注意して頂きたいのは、付属している「クラッシュワッシャー」を使うと
レイルより若干ハイダーが出てしまいます。
また、付属のシムが1枚しかないので、調整には「Oリング」を使用しました。

海外製電動ガンのハイダー調整には良く使用されているのを見かけます。
ご注意頂きたいのが、ゴム製となりますので定期的にシリコンオイルを
吹きかけてあげる必要があります。
動作する部分ではないので、頻繁に行う必要はないですが、
ゲームなどで汚れた際に洗浄と合わせて行って頂ければ、
劣化を緩和出来るかと思われます。

ハイダーの取付けは、「■G&P■ GP266 バレルロックキー(※上の画像)」や
モンキーレンチ等があると非常に楽です。
ハーダーの取付けが完了したら、次はレイルとなります。

ここでのポイントは、下のパーツになります。

ハンドガードのレシーバー側に2箇所切り欠き(赤丸部分)があり、そこにはめることによって
レイルの回転を防止します。



ハンドガード取付け時のコツは、ある程度基部にはめ込んだ状態で、
回転止めパーツを着け、真っ直ぐ押し込むと装着できます。
ハンドガード側を固定して、レシーバー側を大きめのプラスチックハンマー等で、
少しずつ小突いてやると良いと思われます。
※回転止めパーツが非常に薄い為、
勢いよく押し込んだりしていまうと折れ曲がってしまったり、
最悪の場合は破損してしまいます。
※ハンマーで叩く際は位置にご注意下さい。レシーバーの薄い箇所を
叩いてしまうと割れる恐れがあります。
また、ハンマーと接触する部分は、布などをあてると、
傷が付き難くなります。

基部の溝に、ハンドガードを固定する真ん中のイモネジが引っかかり、
抜けなくするつくりとなります。

裏返し、確認しながら押し込むとよりGood!!
両端のネジを締める際、締め込みが甘いとズレてしまったり、
抜けてしまう場合がありますので、ご注意下さい。
あまり強く締め過ぎてもネジ山をつぶしてしまうので、
力加減は適度に行って下さい。
ハンドガード取付け後がコチラです!!

改めて見ると、やはり長いですね…
このシュッとしている感じが何とも言えない良さです。
ハンドガードの取付けが完了しましたので、早速オプションパーツの取付けですね!!
あれこれ用意しまして、取り付けて行くのですが、気になる点が2つあります。
ます1つ目がハンドガードに付属しているオプションレイルです。
付属している3つのうち短い2つは両サイドに取り付ける為、フォアグリップを着けるのは
必然的に長い方になります。

しかし、少し長すぎるのと、余っている部分が不細工になるので、
他のメーカーの物は取付けられないか確認しました。
まずコスタ先生に習おうと画像を確認…

お分かり頂けただろうか…
少し画像が荒いですが、「これはMOEポリマーレイルでは?」と思い、
早速確認!!
ドキドキしながら着けてみましたところ…

数ミリ程ズレがありましたが、問題無く装着できました!!
上の写真がL3(7スロット)の物です。
因みにL2(5スロット)で確認致しましたところ…

穴の位置が違い、取付け出来ませんでした。
マッドブルから出ている「NSR」用のオプションレイル「NSR KEYMOD RAIL 9 SLOT」も、
装着可能でした。
あと1点は…
そうハンドガードに巻かれているコードですね!!

最初はパラコードかな?って思いましたが、写真を見たところ
表面の質としなり具合から何か違うな…と感じて実銃の公式ページを
覗きましたところ「LVOA® RAIL BUNGEE」とあり、
「バンジー…あっ!!バンジーコードか!!」と閃き、ネットで速購入致しました。
巻き付け方は省きますが、末端の処理の仕方はパラコードと同じで、ハサミやニッパーなどで切断し、
ライターで炙ると綺麗になります。
今回使用したコードの太さは4mmです。長さは片側に1m程あれば十分足ります。


後は手持ちの物をあれこれ着けまして、
オプションパーツ装着後がこちら↓


だいぶ目標に近いかたちになったかと思います。

後は塗装で色を寄せていくと、完成の予定となります。
また少し期間が空いてしまうかと思われますが、
楽しいにして頂けますと幸いでございます。
今回のブログで紹介致しました「Oリング」と「バンジーコード」は、
少しあまりがあるので、皆様にもご注文頂けようにさせて頂きます。
WEBサイトへのUPが完了致しましたら、またご案内させて頂きますので、
宜しければご活用下さい。
長くなりましたが、本日の記事はこの辺で終わりとさせて頂きます。
それでは皆様、次回の塗装編で…
エアガン・電動ガン・海外パーツの通販ショップ 香港マニア
カスタムエアガン・パーツ加工方法を掲載!!香港マニア店長ブログはコチラから

「期間限定!!RAG装備特価販売!!!! 」12/8(月)12時まで!!

東京マルイ製品 ご予約受付中!!

RAG-03 単品販売開始!!
Facebookで香港マニアの情報をGET!!更新情報を随時発信中!!
情報だけでなくPHOTOギャラリーも合わせて開催中!!!
例えば上のバナー、新作BDUを来た人間が1人隠れています。さてどこでしょう?
Posted by 香港マニア at 22:28│Comments(10)
│ちょっとした組込、装備例
この記事へのコメント
単純な質問なのですがこのバンジーコードはどういう用途で巻かれているのでしょうか?ライトのコードを押さえるためですか?
Posted by しまき at 2014年11月30日 01:25
次世代M4にLVOAタイプを組む予定なので大変参考になりました。
ところで画像のハンドストップはどんなものを使っているのですか?
よろしければ教えてください。
ところで画像のハンドストップはどんなものを使っているのですか?
よろしければ教えてください。
Posted by だんもろ at 2014年12月01日 13:49
お問い合わせ有難うございます。
ご質問頂きました件に関しまして、
記載頂いておりますウエポンライトのコード等をまとめる以外にも、滑り止めの効果や、レイルから取り外して物を縛ったり等様々な用途でご使用頂けるかと存じます。
これといって決ったことはございませんので、エアガンですと「見た目が良いので」という理由でも問題無いかと思われます。
ご質問頂きました件に関しまして、
記載頂いておりますウエポンライトのコード等をまとめる以外にも、滑り止めの効果や、レイルから取り外して物を縛ったり等様々な用途でご使用頂けるかと存じます。
これといって決ったことはございませんので、エアガンですと「見た目が良いので」という理由でも問題無いかと思われます。
Posted by 香港マニア
at 2014年12月01日 20:06

だんもろ 様
お問い合わせ有難うございます。
ご質問頂きました件に関しまして、レイル中程に装着されている物は、
BCM製のVertical Grip SHORTです。
http://bit.ly/1zHQQrU
レイルの先端側の物はKnights Armament製のKeyMod Barrier Stop Assembly(#30746)となります。
http://bit.ly/1ytUO8a
(※コチラは公式で見つけることが出来ませんでした。)
お問い合わせ有難うございます。
ご質問頂きました件に関しまして、レイル中程に装着されている物は、
BCM製のVertical Grip SHORTです。
http://bit.ly/1zHQQrU
レイルの先端側の物はKnights Armament製のKeyMod Barrier Stop Assembly(#30746)となります。
http://bit.ly/1ytUO8a
(※コチラは公式で見つけることが出来ませんでした。)
Posted by 香港マニア
at 2014年12月01日 21:05

黒いコッシーみたいな小さなプラスチック片の用途がわかりました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
Posted by ボブ at 2014年12月02日 21:09
質問させて下さい。13.5インチモデルを次世代m4に組む際、の最適なアウターバレルとハイダーを教えて下さい。
Posted by noisyboy at 2015年04月12日 02:31
noisyboy様
お問い合わせありがとうございます。
ご質問頂きました「アウターバル」と「ハイダー」に関しまして、
東京マルイ 次世代 SOPMOD M4 にて組込みを行った際のものが、
下記内容となります。
~組み合わせ~
「■DYTAC■ 12" Recon Outer Barrel BK(マルイ次世代M4シリーズ)」
http://www.airgunshop.jp/products/detail.php?product_id=19327
「PTS BATTLECOMP® 1.0 FLASH HIDER」
http://shop.ptssyndicate.com/product/pts_battlecomp_1_0_flash_hider
または「PTS BATTLECOMP® 2.0 FLASH HIDER」
http://shop.ptssyndicate.com/product/pts_battlecomp_2_0_flash_hider
上記にて組込んだ場合、ハイダーがハンドガードの数ミリ内側に
くるかたちとなります。
※個体差・調整具合によって、ハイダーの位置が変動する可能性が
ございます。
※次世代M4 SOCOM 等の前配線の場合、アウターバレルや
ハンドガードの基部に加工が必要になる場合がございます。
お問い合わせありがとうございます。
ご質問頂きました「アウターバル」と「ハイダー」に関しまして、
東京マルイ 次世代 SOPMOD M4 にて組込みを行った際のものが、
下記内容となります。
~組み合わせ~
「■DYTAC■ 12" Recon Outer Barrel BK(マルイ次世代M4シリーズ)」
http://www.airgunshop.jp/products/detail.php?product_id=19327
「PTS BATTLECOMP® 1.0 FLASH HIDER」
http://shop.ptssyndicate.com/product/pts_battlecomp_1_0_flash_hider
または「PTS BATTLECOMP® 2.0 FLASH HIDER」
http://shop.ptssyndicate.com/product/pts_battlecomp_2_0_flash_hider
上記にて組込んだ場合、ハイダーがハンドガードの数ミリ内側に
くるかたちとなります。
※個体差・調整具合によって、ハイダーの位置が変動する可能性が
ございます。
※次世代M4 SOCOM 等の前配線の場合、アウターバレルや
ハンドガードの基部に加工が必要になる場合がございます。
Posted by 香港マニア
at 2015年04月13日 14:43

次世代m4に付けてみたんですが前から見たらバレルが真ん中にこず左寄りなんですがどうしたらいいですか?
Posted by もじ at 2015年06月13日 23:34
もじ 様
お問い合わせ有難うございます。
ご質問頂きましたアウターバレルの傾きに関しましては、
「フレーム」か「アウターバレル」の基部が真っ直ぐになって
いない為、組込んだ際に傾きが出てしまっているものかと思われます。
解決方法に関しましては、上記2箇所を削る方法もございますが、
「元に戻す事が出来ない」や「工具・機材がない」などがある為、
「バレルロックシム(ライラクス製)」や「アルミテープ」などで、
改善して頂くことをお勧め致します。
バレルロックシムを使用する場合、ニッパーなどで切って
傾いている部分に挟んで頂ければ良いかと思われます。
(ハンドガードの基部を締める際にずれるので、極少量の接着剤を
付着させて挟むとやりやすいです。)
薄いものを少しずつ増やして行きながら、
1番良い角度までもっていければ完了となります。
お問い合わせ有難うございます。
ご質問頂きましたアウターバレルの傾きに関しましては、
「フレーム」か「アウターバレル」の基部が真っ直ぐになって
いない為、組込んだ際に傾きが出てしまっているものかと思われます。
解決方法に関しましては、上記2箇所を削る方法もございますが、
「元に戻す事が出来ない」や「工具・機材がない」などがある為、
「バレルロックシム(ライラクス製)」や「アルミテープ」などで、
改善して頂くことをお勧め致します。
バレルロックシムを使用する場合、ニッパーなどで切って
傾いている部分に挟んで頂ければ良いかと思われます。
(ハンドガードの基部を締める際にずれるので、極少量の接着剤を
付着させて挟むとやりやすいです。)
薄いものを少しずつ増やして行きながら、
1番良い角度までもっていければ完了となります。
Posted by 香港マニア
at 2015年06月15日 13:47

ありがとうございました
真・月鋼に変えることにより問題は解決しました
真・月鋼に変えることにより問題は解決しました
Posted by もじ at 2015年06月17日 01:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。