2013年02月17日
ELCAN スペクターDR レプリカ分解
エアガン・海外パーツの専門店
香港マニアです。
今回ご紹介する商品は
「ELCAN 1-4x SPECTER DR レプリカ コンバットサイト」です。
ウィンドウズの更新が長すぎて作業ができなくなったので、お問い合わせがあったので分解していきます。
ちなみに今作業しているのは店長ではなく、ミリブロ担当のスタッフTです。
なので店長ほど細かいサポートというか、あんまり気が回りませんのでご了承下さいませ。
それではまず、マウントを外していきます。まずこの部分のいもネジを取ります。

外すと中からロックボールとスプリングが登場。 細かいのでなくさないよう気を付けてください。

で、このウインテージダイヤルを外すんですが、ネジ止めされててかなり固いです。

そこでこの土台の辺りをライターであぶります。そうするとネジ止めが軟らかくなって回しやすくなります。

また前の写真のようにプライヤーとマイナスドライバーを使用して反時計回りに回すと取り外せます。
取付ける時はネジ止め必須です。

次は裏のこのピン。マウントと本体にテンションをかけているスプリングを固定しています。

あとはエレベーションダイヤルをUPに回し続ければ、レイルマウントの部分が取り外せます。

今回の問い合わせは、等倍にするとのぞく度にレティクルがずれると言うことだったので、
可変レンズの保持が甘くなっていると思います。
ガスブローバック、次世代電動ガンは特に震動がありますので、レプリカ光学機器の場合は、
接着しているところが外れたり、ネジが緩んできたり、何かしら影響があります。

この中央の可変レンズのハウジングを開きます。
可変レバーは関係ないので、下と繋がっている中央のネジをとります。

次はカバー。

汚っ、これが可変レンズの土台です。これも外します。

これで中の可変レンズの取り外しができます。
可変レンズマウント部分です。銀色の金具が軸受けで、画面中央にポールが立っています。
可変機構に必要なパーツなんですが、、、

で、肝心のレンズ。ポジションを決めているのがベースに刺さっている板バネ2本挟まっているテンション、
結構硬いのでバチンとはまるんですが、板バネも保持もレンズのテンションで溝にはまっているだけです。

等倍に変更した場合、人差し指の所が本体側のポールにぶつかって板バネのテンションで押しつけられて
位置を保っています。

ポールに溝がぶつかっている状態が等倍のポジションです。

通常4倍のスコープに対して、レンズをかまして等倍になるような設計です。
ずっと両方のレンズが入っているものだと思っていました。
調整方法としては、ポール部分を増量したりしてレンズの位置を決めるのと、
指の辺りにレンズがちょうど真っ直ぐになるようにスペーサーを取り付けたりすれば、
作動が固くなったりするかもしれませんがぶれたりすることはなくなるかと思います。

とりあえずこの板バネか、土台の軸受けか、どこかが緩んでいれば固定しなおしていただければ少しでも改善されると思います。スペーサーを作れれば一番良いです。あとはネジ止めをうちながら組み上げていきます。

あと、よくあるのが4倍と等倍を切り替えると調整がずれる。
これは試しましたが直せませんでした、等倍レンズの位置が毎回同じところで止まらないので、
毎回同じ所に止まるようなコツを掴むか、何度もレバーを引いて良い位置で止まるのをまつしかありません。
この商品と同じ軸を中心に回転するタイプと、
中で筒が伸びる(コンデジみたいにだんだんになって飛び出す形状)タイプがあります。
こちらは詳しく調べたことがありませんが、画面が暗かったように記憶しています。

等倍や可変の悪さや性能はどうであれ、不安定なレンズを通さない4倍だけであればもちろん使えますし、
近距離での戦闘にはドクターダットを載せても良いと思います。
レバー等の外観の雰囲気や、SPECTER DRにしか出せない特殊部隊の風格には替えがたいモノがあります。

「ELCAN 1-4x SPECTER DR レプリカ コンバットサイト」
エアガン・電動ガン・海外パーツの通販ショップ 香港マニア
カスタムエアガン・パーツ加工方法を掲載!!香港マニア店長ブログはコチラから
香港マニア店長の全然貴重じゃない情報が手に入ります。 店長Twitterはコチラから
Google+ またはじめました。
Facebookで香港マニアの情報をGET!!更新情報を随時発信中!!

情報だけでなくPHOTOギャラリーも合わせて開催中!!!
例えば上のバナー、新作BDUを来た人間が1人隠れています。さてどこでしょう?

敵をなぎ倒す驚異の連射!!圧倒的な制圧力!!

SEALSも愛用する、手によく馴染む!!グローブ!!

香港マニアです。
今回ご紹介する商品は
「ELCAN 1-4x SPECTER DR レプリカ コンバットサイト」です。
ウィンドウズの更新が長すぎて作業ができなくなったので、お問い合わせがあったので分解していきます。
ちなみに今作業しているのは店長ではなく、ミリブロ担当のスタッフTです。
なので店長ほど細かいサポートというか、あんまり気が回りませんのでご了承下さいませ。
それではまず、マウントを外していきます。まずこの部分のいもネジを取ります。

外すと中からロックボールとスプリングが登場。 細かいのでなくさないよう気を付けてください。

で、このウインテージダイヤルを外すんですが、ネジ止めされててかなり固いです。

そこでこの土台の辺りをライターであぶります。そうするとネジ止めが軟らかくなって回しやすくなります。

また前の写真のようにプライヤーとマイナスドライバーを使用して反時計回りに回すと取り外せます。
取付ける時はネジ止め必須です。

次は裏のこのピン。マウントと本体にテンションをかけているスプリングを固定しています。

あとはエレベーションダイヤルをUPに回し続ければ、レイルマウントの部分が取り外せます。

今回の問い合わせは、等倍にするとのぞく度にレティクルがずれると言うことだったので、
可変レンズの保持が甘くなっていると思います。
ガスブローバック、次世代電動ガンは特に震動がありますので、レプリカ光学機器の場合は、
接着しているところが外れたり、ネジが緩んできたり、何かしら影響があります。

この中央の可変レンズのハウジングを開きます。
可変レバーは関係ないので、下と繋がっている中央のネジをとります。

次はカバー。

汚っ、これが可変レンズの土台です。これも外します。

これで中の可変レンズの取り外しができます。
可変レンズマウント部分です。銀色の金具が軸受けで、画面中央にポールが立っています。
可変機構に必要なパーツなんですが、、、

で、肝心のレンズ。ポジションを決めているのがベースに刺さっている板バネ2本挟まっているテンション、
結構硬いのでバチンとはまるんですが、板バネも保持もレンズのテンションで溝にはまっているだけです。

等倍に変更した場合、人差し指の所が本体側のポールにぶつかって板バネのテンションで押しつけられて
位置を保っています。

ポールに溝がぶつかっている状態が等倍のポジションです。

通常4倍のスコープに対して、レンズをかまして等倍になるような設計です。
ずっと両方のレンズが入っているものだと思っていました。
調整方法としては、ポール部分を増量したりしてレンズの位置を決めるのと、
指の辺りにレンズがちょうど真っ直ぐになるようにスペーサーを取り付けたりすれば、
作動が固くなったりするかもしれませんがぶれたりすることはなくなるかと思います。

とりあえずこの板バネか、土台の軸受けか、どこかが緩んでいれば固定しなおしていただければ少しでも改善されると思います。スペーサーを作れれば一番良いです。あとはネジ止めをうちながら組み上げていきます。

あと、よくあるのが4倍と等倍を切り替えると調整がずれる。
これは試しましたが直せませんでした、等倍レンズの位置が毎回同じところで止まらないので、
毎回同じ所に止まるようなコツを掴むか、何度もレバーを引いて良い位置で止まるのをまつしかありません。
この商品と同じ軸を中心に回転するタイプと、
中で筒が伸びる(コンデジみたいにだんだんになって飛び出す形状)タイプがあります。
こちらは詳しく調べたことがありませんが、画面が暗かったように記憶しています。

等倍や可変の悪さや性能はどうであれ、不安定なレンズを通さない4倍だけであればもちろん使えますし、
近距離での戦闘にはドクターダットを載せても良いと思います。
レバー等の外観の雰囲気や、SPECTER DRにしか出せない特殊部隊の風格には替えがたいモノがあります。

「ELCAN 1-4x SPECTER DR レプリカ コンバットサイト」
エアガン・電動ガン・海外パーツの通販ショップ 香港マニア
カスタムエアガン・パーツ加工方法を掲載!!香港マニア店長ブログはコチラから
香港マニア店長の全然貴重じゃない情報が手に入ります。 店長Twitterはコチラから
Google+ またはじめました。
Facebookで香港マニアの情報をGET!!更新情報を随時発信中!!
情報だけでなくPHOTOギャラリーも合わせて開催中!!!
例えば上のバナー、新作BDUを来た人間が1人隠れています。さてどこでしょう?

敵をなぎ倒す驚異の連射!!圧倒的な制圧力!!
SEALSも愛用する、手によく馴染む!!グローブ!!

Posted by 香港マニア at 01:32│Comments(1)
│ちょっとした組込、装備例
この記事へのコメント
詳細な分解手順に脱帽です。遅くなりましたが、私の駄ブログにリンクさせていただきました。事後承諾をお赦しください。
Kafu'拝
Kafu'拝
Posted by Kafu'
at 2014年03月28日 01:44

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。