2012年10月16日
レイル化、良いですよ!
エアガン・海外パーツの専門店
香港マニアです。
今回ご紹介する商品は
「●Hammerson Combat● MP7A1用レイルハンドガード」です。

この間から入荷の案内と、組込例、装備例を立て続けに上げておりますが、
今回は実際装備を着用し、グリップの位置とかを実際に変えて操作してみました。

これがノーマルで、位置が固定され移動できません。
かなり前のめりなグリップ位置で、さらに若干ですが曲がり(グラつき)ます。
このレイルシステムに換装する事で、グリップ位置が変更出来ます。
ノーマルとほぼ同じ位置、写真ではグリップしてしまっていますが、ハンドストップの様な使い方も出来ます。

次はセンター辺り、かなり良い感じにグリップ出来ます。
サムブレイクグリップ(手を添えて親指でスイッチ操作したり)にも対応出来ます。

最後に一番手前側、ノーマルフォアグリップからするとかなり後退しますし、
ボトムレイルのフロント側ににもスペースが若干出来るので拡張性がさらに高まります。

グリップの感覚に関しては、

M4を構える際にマガジンステイを押えて発射している時の感覚に近く、
何か一番しっくり(個人的に)きました。
裏側を見せていませんでしたが、左腕側にはハンドストップをサムブレイク代わりに取付け、
グリップをサポート。親指をかける所があるだけで筋肉も引っ張る力がかかってバランスが取りやすくなって、
コントロールがスムーズになり、疲労感も和らぎます。

レイルとは関係なくなる部分ですが、本体の後部にパラコードで細工を。

左右をまたぐアンビのスリングループと、右用の為のループを作って、
肩から提げたMOLLE アタッチスリングで引っかけます。
便利。
長さをしっかり調節すれば、サブウエポンへの切り替え使用時も良い感じ。

ちょっとそれましたが、フォアグリップをこのレイルに変える事で、なにも付けていない状態でも
ハンドガードを握り込みやすくなりますし、オプションパーツの選択の幅が大きく変わります。

メリットばかりの製品ですが、強いてデメリットを言うなら、
元の形状に戻せないのと、ちょっと重たくなるのと、お金が掛かる。自分でやると手間がかかる。
あと、スパルタンエアソフト製と違って、サイドレイルは本体のモノを流用(でも価格は半分以下!!)。
今までのフォールディングフォアグリップを外そうにも基部が残って見栄えが悪かったですが、
このレイルで解決しますし、特殊部隊な仕様にも変更できますので、対価相応の価値あるモノになるかと思います。
「●Hammerson Combat● MP7A1用レイルハンドガード」
MP7ユーザーやこれから手に入れられる方にも一押しのカスタムパーツです!!
あとはサイレンサーを、、、見つけないと。
エアガン・電動ガン・海外パーツの通販ショップ 香港マニア
カスタムエアガン・パーツ加工方法を掲載!!香港マニア店長ブログはコチラから
香港マニア店長の全然貴重じゃない情報が手に入ります。 店長Twitterはコチラから
更新情報を随時発信!!PHOTOギャラリーなんかも始めて見ようかと思っています。
Facebookで香港マニアの情報をGET!!


香港マニアです。
今回ご紹介する商品は
「●Hammerson Combat● MP7A1用レイルハンドガード」です。

この間から入荷の案内と、組込例、装備例を立て続けに上げておりますが、
今回は実際装備を着用し、グリップの位置とかを実際に変えて操作してみました。

これがノーマルで、位置が固定され移動できません。
かなり前のめりなグリップ位置で、さらに若干ですが曲がり(グラつき)ます。
このレイルシステムに換装する事で、グリップ位置が変更出来ます。
ノーマルとほぼ同じ位置、写真ではグリップしてしまっていますが、ハンドストップの様な使い方も出来ます。

次はセンター辺り、かなり良い感じにグリップ出来ます。
サムブレイクグリップ(手を添えて親指でスイッチ操作したり)にも対応出来ます。

最後に一番手前側、ノーマルフォアグリップからするとかなり後退しますし、
ボトムレイルのフロント側ににもスペースが若干出来るので拡張性がさらに高まります。

グリップの感覚に関しては、

M4を構える際にマガジンステイを押えて発射している時の感覚に近く、
何か一番しっくり(個人的に)きました。
裏側を見せていませんでしたが、左腕側にはハンドストップをサムブレイク代わりに取付け、
グリップをサポート。親指をかける所があるだけで筋肉も引っ張る力がかかってバランスが取りやすくなって、
コントロールがスムーズになり、疲労感も和らぎます。

レイルとは関係なくなる部分ですが、本体の後部にパラコードで細工を。

左右をまたぐアンビのスリングループと、右用の為のループを作って、
肩から提げたMOLLE アタッチスリングで引っかけます。
便利。
長さをしっかり調節すれば、サブウエポンへの切り替え使用時も良い感じ。

ちょっとそれましたが、フォアグリップをこのレイルに変える事で、なにも付けていない状態でも
ハンドガードを握り込みやすくなりますし、オプションパーツの選択の幅が大きく変わります。

メリットばかりの製品ですが、強いてデメリットを言うなら、
元の形状に戻せないのと、ちょっと重たくなるのと、お金が掛かる。自分でやると手間がかかる。
あと、スパルタンエアソフト製と違って、サイドレイルは本体のモノを流用(でも価格は半分以下!!)。
今までのフォールディングフォアグリップを外そうにも基部が残って見栄えが悪かったですが、
このレイルで解決しますし、特殊部隊な仕様にも変更できますので、対価相応の価値あるモノになるかと思います。
「●Hammerson Combat● MP7A1用レイルハンドガード」
MP7ユーザーやこれから手に入れられる方にも一押しのカスタムパーツです!!
あとはサイレンサーを、、、見つけないと。
エアガン・電動ガン・海外パーツの通販ショップ 香港マニア
カスタムエアガン・パーツ加工方法を掲載!!香港マニア店長ブログはコチラから
香港マニア店長の全然貴重じゃない情報が手に入ります。 店長Twitterはコチラから
更新情報を随時発信!!PHOTOギャラリーなんかも始めて見ようかと思っています。
Facebookで香港マニアの情報をGET!!


Posted by 香港マニア at 22:36│Comments(0)
│スタッフTのつぶやき
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。