2012年08月29日
中を見てはいけないよ
エアガン・海外パーツの専門店
香港マニアです。
今日は少し失敗談を、、、
先日更新したMYプレートキャリア「Strandhogg SAPI cut」ですが、Sサイズの為、
ダミープレートが収納できずにおりましたので、ウレタンボードを利用してプレートを自作しようと、、
SサイズのSAPIプレートは、222 x 298 mm、サイドプレートは、150 x 200 mmで、厚みが18mmなので、
WAKIのNRスポンジゴムの20mm厚 300x300、200x200を2枚ずつ購入。


本来18mmのプレートに対して、20mmのボードを買ってしまったので、
少しサイズを小さめに切らないと収納ができません。
微調整をすれば良いかと気軽に考えていたのですが、材質上、残念な結果に。
今回は色んな用意した物がダメな感じでした。

とりあえず、寸法を測って下書き後、カッターナイフでスーと切り裂いて、、、

・・・・

・・・・・想像してたのと違う。
こんな断面は嫌だ!!
つるっと平な断面を想像して刃も新品に替えたし、滑りを良くしようとオイルも吹いたのにこの有様。
低反発素材を見くびっておりました。
ただ、今回、微調整が必要になるのでゴムだから熱で断ち切ろうと、
バーナーでカッターナイフを真っ赤っかになるまで加熱!!

すぅーっと煙と異臭を発生させながらずんずん切り進んでいけましたが、
途中から刃が冷えてきてこんな感じに。

もう、いいっす。

スチロールを切る熱線のやつか超音波カッターを用意します。
お勧めしようとして書き始めたのに、ダミーの出来に不満があり中途半端な記事になってしまい、
志気もだだ下がりできっちり仕上がっていませんが、とりあえず収納してみることに。

そこそこ良い感じに。
中は見せない前提。
前回の記事の時の厚みと見比べて見て下さい。
低反発スポンジゴムはクッションにもなるので、プローンとかにおなかが苦しくならずに済んだりするかな、と
そんな感じでチョイスしました。思った通り良い感じに圧力を分散してくれます。
でも断面が気に入りません。
ビニールテープを巻いてごまかそうかしら。
エアガン・電動ガン・海外パーツの通販ショップ 香港マニア
カスタムエアガン・パーツ加工方法を掲載!!香港マニア店長ブログはコチラから
香港マニア店長の全然貴重じゃない情報が手に入ります。 店長Twitterはコチラから
更新情報を随時発信!!PHOTOギャラリーなんかも始めて見ようかと思っています。
Facebookで香港マニアの情報をGET!!


香港マニアです。
今日は少し失敗談を、、、
先日更新したMYプレートキャリア「Strandhogg SAPI cut」ですが、Sサイズの為、
ダミープレートが収納できずにおりましたので、ウレタンボードを利用してプレートを自作しようと、、
SサイズのSAPIプレートは、222 x 298 mm、サイドプレートは、150 x 200 mmで、厚みが18mmなので、
WAKIのNRスポンジゴムの20mm厚 300x300、200x200を2枚ずつ購入。


本来18mmのプレートに対して、20mmのボードを買ってしまったので、
少しサイズを小さめに切らないと収納ができません。
微調整をすれば良いかと気軽に考えていたのですが、材質上、残念な結果に。
今回は色んな用意した物がダメな感じでした。

とりあえず、寸法を測って下書き後、カッターナイフでスーと切り裂いて、、、

・・・・

・・・・・想像してたのと違う。
こんな断面は嫌だ!!
つるっと平な断面を想像して刃も新品に替えたし、滑りを良くしようとオイルも吹いたのにこの有様。
低反発素材を見くびっておりました。
ただ、今回、微調整が必要になるのでゴムだから熱で断ち切ろうと、
バーナーでカッターナイフを真っ赤っかになるまで加熱!!

すぅーっと煙と異臭を発生させながらずんずん切り進んでいけましたが、
途中から刃が冷えてきてこんな感じに。

もう、いいっす。

スチロールを切る熱線のやつか超音波カッターを用意します。
お勧めしようとして書き始めたのに、ダミーの出来に不満があり中途半端な記事になってしまい、
志気もだだ下がりできっちり仕上がっていませんが、とりあえず収納してみることに。

そこそこ良い感じに。
中は見せない前提。
前回の記事の時の厚みと見比べて見て下さい。
低反発スポンジゴムはクッションにもなるので、プローンとかにおなかが苦しくならずに済んだりするかな、と
そんな感じでチョイスしました。思った通り良い感じに圧力を分散してくれます。
でも断面が気に入りません。
ビニールテープを巻いてごまかそうかしら。
エアガン・電動ガン・海外パーツの通販ショップ 香港マニア
カスタムエアガン・パーツ加工方法を掲載!!香港マニア店長ブログはコチラから
香港マニア店長の全然貴重じゃない情報が手に入ります。 店長Twitterはコチラから
更新情報を随時発信!!PHOTOギャラリーなんかも始めて見ようかと思っています。
Facebookで香港マニアの情報をGET!!


Posted by 香港マニア at 00:57│Comments(0)
│スタッフTのつぶやき
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。